曖昧に揺れてる私の、未来を見つけるキャンパスマガジン 曖昧に揺れてる私の、未来を見つけるキャンパスマガジン

甲南女子大学 用語集

日常に飛び交う言葉にも、
その大学らしさって出るもんだ。
「推しバス」「裏ルート」
「5限終わりのご褒美」ってなに?
甲南女子大生たちの毎日を彩る「用語」を解説します

アリーナ席

ありーな-せき[授業]

教室の前列のこと。アーティストのライブに参戦するような気持ちで先生を拝むことができる特等席。人気の先生の授業では倍率が高め。

裏ルート

うら-るーと[ライフハック]

8号館から第4学生会館に繋がる、木漏れ日が心地いい道。学生で使用するのは、ほぼメディア表現学科生だけだろう。この大学に通う以上切っても切り離せない坂を使用しなくて済む、快楽コース。

裏ルート

推しバス

おしーばす[通学]

大学のスクールバスは2種類ある。席が多いバスと、席が少ないノンステップバスだ。前者は高確率で椅子に座れるが、後者は【耐久バスレース】に発展する可能性が高い。席に座れるか座れないかで、次の日の筋肉痛が決まる。

[関連語]耐久バスレース:(用語集を参照)

推しバス

かにかま

か-に-かま[風物詩]

夏だけに起こるプチ事件。甲南女子大学は自然に囲まれた大学のため、夏になると蚊が近寄ってくる。その蚊に刺されることを「蚊にかまれた」→「かにかま」という。

かにかま

考える人の像

かんがえる-ひと-の-ぞう[不思議]

なぜかそこに居る考える人の像。その姿は、目の前の池を見つめているようにも見える…気がする。甲南女子大学のシンボルともいえる彼は一体、そこで何を見て、何を考えているのか。それを知るものはいるのか。少なくとも、学生の中にはいなさそうだ。彼の後ろ姿は、どこか哀愁が漂っている。

考える人の像

グラムバイキング

ぐらむ-ばいきんぐ[ライフハック]

第4学生会館2階の学食。約10種類のおかずから好きなものを自由に選ぶことができ、白ごはんとお味噌汁も好きなだけよそって食べられる。1g=1円計算。ワンコインでおなかいっぱい食べられるためコスパ最強。揚げ物、特にコロッケが最高に美味。席も空いている穴場スポット!

※現在はコロナ感染防止のため休業中

グラムバイキング

下山

げざん[通学]

大学から徒歩で最寄り駅まで帰ること。大学からはスクールバスが出ているため、よっぽどのことがないと歩く人は少ない。ただ、もしもに備えてルートは頭に入れておくべし。
[対義語]登山:(用語集を参照)

5限終わりのご褒美

ごげん-おわり-の-ごほうび [絶景]

すっかり辺りが暗くなった、秋冬の5限終わり。丘の上にある大学からは、きらきらと輝く神戸の夜景が望める。「今日も1日頑張ったね」と疲れを癒やし、励ましてくれるような輝きは、まさに南女生限定のご褒美である。

5限終わりのご褒美

コンクリート上のレース

こんくりーと-じょう-の-れーす[通学]

阪急岡本駅から、本山スクールバスのりばまでの道のりで起きる現象。皆、いち早くバス停にたどり着こうと、抜いたり抜かれたり…。まるで、競歩のような早歩き。コツコツとヒールの音が、鳴り響くのが特徴。特に8時20分頃が激戦である。

300円弁当

さんびゃく-えん-べんとう[ライフハック]

10号館の2階で毎日販売されている甲南そばの300円の弁当。定番人気のオムライスやとり南蛮のほか、パッタイ、カオマンガイなどの変わり種メニューも一度ご賞味あれ。その美味しさと価格の安さから、2限終わりに弁当を買いに行くと、売り切れていることもしばしば…。買えたらラッキー!
[関連語]甲南そば:第1学生会館2階にある学生食堂。麺類、丼物を中心とした和食がメイン。

300円弁当

耐久バスレース

たいきゅう-ばす-れーす[通学]

行きと帰りの大学のスクールバス車内で起きる現象。大学内や大学までの道のりは、とにかく坂が多い。バスで登れば揺れる。とにかく揺れる。席に座れず立つことになった場合、その揺れを友達とどちらが耐えれるかの勝負(遊び)が度々勃発。無意識のうちに、足腰、体幹が強化されている。

登山

とざん[通学]

学校に徒歩で来ること。丘の上ゆえに大学までの道のりは急勾配の坂。さらに敷地内までも坂になっているので、教室につくまでが登山。バスが激混み予想の日は徒歩の方が早いし家でゆっくりできる説あり。
[対義語]下山:(用語集を参照)

南女制服

なんじょ-せいふく[ファッション]

学生全員が入学前に購入する甲南女子大学の制服。胸の部分に縫われたエンブレムと紺色の滑らかな生地が清楚な学風にピッタリ。しかし、普段は私服通学のためあまり着る機会がなく、クローゼットの中でレア装備と化しがち。実は式典だけでなく就活に利用することもできるらしい。

なんだかんだ南女

なんだ-かんだ-なんじょ[不思議]

甲南女子大学の略称「南女」。なんともいえない独特の語感から最初は使うことを躊躇う。だが、ひと月も経てば、いつの間にか使っているというなんとも不思議な現象。

なんでナンカレー

なんで-なん-かれー[不思議]

校内に稀に現れる本場インド人が作るカレー。目の前のタンドール窯でナンを焼いてくれて出来立てを食べられるが、大人気のため行列すぎて休み時間内に食べることができない、なんでなん?

なんでナンカレー

2限終わり

に-げん-おわり[ライフハック]

午後から授業がなく、昼食前に帰宅できる日のこと。自分で時間割を決められる大学生ならではの幸せ。「今日は2限終わり」というセリフは、使う相手によっては時に調和をもたらし、時に妬みを生み出す。自分だけ3限以降も授業がある場合に聞くと絶望を感じるが、「2限終わってからバイト」に変形すると何となくほっとする。ちなみに、2限終わりのスクールバスは混雑するため【下山】も視野に入れておくこと。
[関連語]下山:(用語集を参照)

バスのりばの大蛇

ばす-のりばーのーだいじゃ[通学]

大学のバスのりばで起きる現象。特に月・火曜日の1限目前によく出没する。そのため、月曜日の1限目に間に合うようにして行くには、少し早めに家を出るのがオススメ。遅ければ、授業に間に合わなくさせる魔物。しかし、蛇は金運の象徴という説もあるため、もしかするとこの大学も…?

フラッペ争奪戦

ふらっぺ-そうだつ-せん[風物詩]

10号館2階のファミリーマートのフラッペを求めた学生たちの密かな戦い。甲南女子大学店は2019年夏にフラッペ販売数全国No.1に輝いたほど購入者が多いため、人気の味はすぐ完売。見つけた時に買え。気になるなら飲め。

放課後のスタバはカロリー0

ほうかご-の-すたば-は-かろりー-ぜろ[美容]

聞くだけで恐ろしい言葉である。授業後に疲れた学生はそれまで努力していたボディメイクなんて忘れ去り、欲望のままに大学の最寄駅のスタバへと向かって行く。この言葉を聞いたが最後、逃れることはできない。

現在は用語がありません。

現在は用語がありません。

ライトアップ

らいと-あっぷ[絶景]

夜になると照らされる学内。村野藤吾の建物に、オレンジのライトが良く似合う。最近できた、正門前の階段ももちろん、オシャレに照らされる。それはまるで、どこかのホテルのエントランスのよう。

ライトアップ
もっと見る

※用語と解説は学生個々人の見解です。

  • LINE
甲南女子大学

Copyright © KONAN WOMEN’S UNIVERSITY